すっかりご無沙汰してしまいました。丹波の平賀緑です。
しばしバーンアウトして沈んでおり、
あやうくドメインも失うところでしたが、
このたび、食料問題についてお話させていただく機会をいただきました。
久しぶりの講演を佐久間智子さんというビッグネームと一緒にということでドキドキですが、
私の原点である食料問題について語れることを嬉しく思っています。
間際になってしまいましたが、ご案内させていただきます。
諦めずに私のブログを訪れてくださったみなさまに感謝しつつ、
平賀緑
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
脱!肥満と飢餓 〜食卓から私と世界を変える〜
佐久間智子 × 平賀緑 × 松平尚也
World Food Day Event in Kyoto
10月16日は世界食料デー、10月は世界食料月間です。
世界中で国際機関やNGOが協力し様々なイベントが行われます。
世界では10億人が飢える一方、10億人が肥満に苦しんでいます。
なぜそのような事が起こるのでしょう?
ゲストに佐久間智子さんと平賀緑さんを迎えてその原因とカラクリに迫ります。
今年の世界食料デーのテーマは「飢餓に対して結束する」。
世界の食料問題解決に向けて、一人ひとりが食卓から行動が起こすことが大切です。ぜひご参加ください!
☆会場で『肥満と飢餓』を特別価格で販売いたします。
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
■日時:10月23日(土)14:00〜16:00
■場所:hanare × Social Kitchen
京都市上京区相国寺北門前町699
京都市営地下鉄「鞍馬口」駅 徒歩5分、「今出川」駅 徒歩7分
http://hanareproject.net/access_contact/ ■参加費:500円 + カンパ
■スケジュール:
14:00-14:10「世界食料デーについて」 松平尚也
14:10-14:40「肥満と飢餓はなぜ起こるのか?」 佐久間智子
14:40-15:10「食卓から私と世界を変える、その方法」 平賀緑
15:15-16:00 Talk & Discussion 佐久間智子 × 平賀緑 × 松平尚也
■スピーカー・プロフィール:
佐久間 智子(さくま ともこ):
アジア太平洋資料センター理事。元市民フォーラム2001事務局長。現在、女子栄養大学非常勤講師、明治学院大学国際平和研究所研究員などを務め、経済のグローバル化の社会・開発影響に関する調査・研究と発言を行なっている。著書に『穀物をめぐる大きな矛盾』(筑波書房、2010年)、訳書 に、『ウォーター・ビジネス』(モード・バーロウ著、作品社、2008年)、『肥満と飢餓−世界フード・ビジネスの不幸のシステム』(ラジ・パテル著、作品社、2010年)などがある。
平賀 緑(ひらが みどり):
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表、環境カウンセラー。
京丹波の小さな小さな農場で、堆肥を積み野菜を育てフランス鴨を飼いながら、持続可能な食とエネルギーのための適正技術を幅広くインターネットで紹介している。
サイト
http://journeytoforever.org/jp/ ブログ
http://midori.info/世界飢餓と食糧・食料問題のページ
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/ 松平 尚也(まつだいら なおや):
京都市京北で0.7haの田畑を耕しながら農と食の未来を考えている。現在、日本の農山村に残る生活技術の知恵を受け継ぎ、世界の食料自給に資するような作物体系を勉強中。NPO法人AMネット代表理事、アジア農民交流センター世話人。共著書に、『どうなっているの?日本と世界の水事情』(アットワークス、2007年)などがある。
ブログ
http://kurodaira.seesaa.net/ ■参考リンク:
世界食料デー月間2010 みんなで食べる幸せを
http://www.worldfoodday-japan.net/ 同サイト内 世界の食料問題
http://www.worldfoodday-japan.net/hunger/index.html ■主催:NPO法人 AMネット
■連絡先:NPO法人 AMネット
〒531-0064 大阪市北区国分寺1-7-14 国分寺ビル6F
TEL&FAX:06-4800-0888(留守電)
WEB:
http://am-net.org/ BLOG:
http://am-net.seesaa.net/ E-MAIL:amnetosaka[AT]yahoo.co.jp
■会場が手狭になる可能性があるので10月21日(木)までに、
amnetosaka[AT]yahoo.co.jpまでお申し込みいただければ助かります。
※できるだけメールでの連絡をお願いいたします。
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌ ┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌